最新の投稿
2五彩鳳凰龍紋花瓶 大画像
1五彩鳳凰龍紋花瓶 大画像
水晶の研磨
Grinding / Polishing stone
Quartz Crystal
ダイヤモンドやコランダムのようには硬くない宝石の場合
カボションカットに研磨が可能な場合は自分で必要な大きさに研磨を行うと便利です
直径3ミリのラウンドカボションカット水晶を、直径2ミリのラウンドカボションカットに研磨しようとしています。
1個をドップに固定して研磨しやすくします。
直径2ミリに近くなるよう側面を荒削りします。
硬度7の水晶は、硬度10のダイヤモンドや硬度9のコランダムで削ることができます。
直径2ミリの円柱形に近くなりましたので、側面をさらに細かい微粒子で中仕上げまで研磨します。
表面を研磨し厚みを調節します。
表面を中仕上げまで磨きました。
ドップから外して、元の大きさと置き比べました。
直径が1ミリ違うと、大きさから受ける印象がずいぶん違います。
下面も研磨してダブルカボションカットにしました。
出来上がりました。
2ミリになった水晶の全体を最終研磨できましたので、元の3ミリの石と並べてみました。
研磨 岡田義昭
K18ピンクゴールド ダイヤモンドリング
Custom-made diamond ring
PinkGold 制作工程
K18 ピンクゴールド ダイヤモンドリング 鍛造制作の実際
K18ピンクゴールド地金を完成予定目方の2倍位準備します。
切削したり切断したりして予定のデザインに近づけていきますので、余分の地金が必要です。
制作の途中段階だけを見ると、完成指輪の美しさが想像できない場合が多いです。
何度かローラーにかけて予定の厚さの角材に伸ばします。
鍛造用地金を圧延しますと加工硬化しますので、地金にヒビが入らない様に途中で鈍しながら作業します。
( 鋳造用のピンクゴールド地金は、普通は曲げ伸ばし加工ができません。)
下部が細くなる指輪に創りますので、両端を細く薄くなるように金鎚で打ち伸ばして前もって予定の形にできるだけ近づけます。
( 鋳造用地金は、湯流れを良くするためと脱酸用に さらに別の材料を追加してありますので延展性が無くなるのでしょうか…)
指輪の幅は上部が約5ミリの予定です。
ヤスリ加工分の厚さと幅を余分にみて地金取りします。
( 厚さが約2ミリ以上になりますと、とても硬くてかなりの力を加えないと曲がらなくなってきます。)
両サイドの余分地金をカットして、地金が割れない様に慎重に丸くしていき、予定サイズより少し小さめのリング状に形作ります。
鈍す温度が高いと地金が溶けてしまいますので、注意して作業します。
指輪下部をきれいにロウ付けして、側面を平らにヤスリ掛けし始めたところです。
ロウは半溶かし状態ではなく、指輪本体と最良の合金状態になるようにしっかりとロウ付けします。
ロウ付け時間が長すぎたり温度が高すぎると接合部分が脆くなりますので、最適な状態に作業します。
指輪の内面を真円になるよう丸くヤスリ掛けて、完成予定サイズよりもまだほんの少し小さく作ります。
スやヒビが入っていないことも確認します。
( 入っている場合は、地金溶解の初めの工程からやり直しです。)
正確にきれいな平面と曲面で指輪の内面・側面・表面共にヤスリ掛けが終わりました。
普通は指輪の内側から外側へと制作加工を進めます。
指輪サイズをぴったりにして、全体を研磨し鏡面に仕上げて形の制作加工が完了です。
きれいな指輪に出来上がりました。
指輪の天地左右を正確に割り出して、ダイヤモンドを入れるための位置決めを慎重にします。
( 面がダレていたり形に曖昧さがあると左右対称になりませんので、どの工程にも正確さが大切です。)
ダイヤモンドがぴったりはまる大きさと深さの穴を開けます。
0.05ミリの精度を意識して、手作業でバランス良く加工します。
( 下穴位置がずれた場合は 最初の溶解鍛造工程からのやり直しになります。)
両サイドにピンクダイヤを手作業で6ピース石留めしてから、センターの大きなダイヤモンドを正確に石留めします。
ダイヤモンドが欠けないように慎重に作業し、着け心地よく指輪を形作り仕上げます。
ダイヤモンドが外れないか動いていないかを検査して、最終仕上げを施して完成です。
K18ピンクゴールド地金加工 ダイヤモンド石留め加工 岡田義昭