最新の投稿

クチバシが痒かったのかな…?

K18イエローゴールドネックレス

この前のK18ロープ風ネックレス、オウムが囓ったらしくて千切れてしまいました、ということで再度ロウ付け修理のご依頼をいただきました。

何回も捻じることを繰り返しているためか、あるいはオウムがガジガジしたためか、修理中にチェーンの真ん中あたりが切れてしまいました。
先払いで代金をくださいましたので、ここのロウ付け分はサービスでくっ付けました。
時間がけっこう掛かりましたが、なんとか元のようになりました。

オウムって金をかじるんですね。
そばに置いていたらプラチナネックレスも危なそうですね(^^;;

ご注意を。

ジュエリー メンテナンス / 岡田彫金工房



 

K18のパールネックレスの金具

K18の引き輪やプレートや丸カンやチェーンを用意

K18のパールネックレスの金具周辺が無くなってしまって、首に着けられないので使えるようにして、とのご依頼です。

確かにこのままではネックレスとして使えません。

K18の引き輪やプレートや丸カンやチェーンを用意します。
そして、パーツの必要箇所をきれいにロウ付けします。
ルーペで確認してから、全体をきれいに磨いて完成です。

ネックレスをゼロから作り始めることもできますし、5から作って10にもできますし、7から作っても10にできます。

難しいことほど燃えます。

ジュエリー メンテナンス / 岡田彫金工房



 

ストーンカメオの金具が外れています

ストーンカメオ枠お直し

K18ストーンカメオブローチ枠の針を固定する軸が抜けてしまったとのことで、修理のご依頼です。

硬いところに落とされたらしくオニキスの端にヒビ割れが入っていました。
拡大してみると、埃などが隙間に付いていますので最近のことではないようです。
穴径の同じK18軸を新しく用意して、差し込んでからカシメる作業をします。

一部分にガムテープの粘着剤状のものが付いていたので、先にきれいにしているとカメオが枠から外れました。
石が幾つかのパーツになっていましたので、無くさないようにそーっと扱い、接着剤で固定してから軸の作業をしました。

しっかりと軸をカシメましたので、今度は抜けることはありません。

全体をきれいに磨いて完成しました。

ジュエリー メンテナンス / 岡田彫金工房



 

制作途中は意味不明…

地金作り

厚さ1ミリ、幅2ミリの長い地金を作りました。

素材やパーツを準備して、最終的に一体化して研磨して光らせ、宝石をセットしてジュエリーに完成させますが、制作の途中を見ても完成品のイメージは湧かないので、どうってことはないですね。

時々、途中を見たいとのお申し出を受けることがありますが、磨いていない段階なので輝いてはいなくて、またほとんど姿を現していなかったり、端材が付いていて形がまだ出来ていなかったり、一部を磨いて研磨剤で汚れていたり、ロウ付け途中で真っ黒に酸化していたり、硫酸液に浸かっていたり、超音波洗浄器の中に入っていたり…。
そのようなことで、制作途中をお見せしても喜びにつながるようなプラスになることはまずないので、申し訳ございませんが実物を見ていただくことはしていないのです。

もしお見せ出来るとしたら、9割以上が出来てほぼ完成に近づいてきた段階で、見ていただいても喜んでいただけるようにきれいに準備して、幾日か制作を途中で止めてご来店を待って、というような段取りを挟むことになります。

期待されているお気持ちは分かるのですが、どうかきれいに完成するまでお待ちくださいね。お楽しみに。

ジュエリー メンテナンス / 岡田彫金工房



 

手作りプラチナ結婚指輪 制作手順

プラチナマリッジリング制作手順

デザインによって作り方は毎回どこかが違うのですが、今回はこのように作りました。
基本的には、プラチナ地金鍛造から圧延工程を経て棒状にしたものを丸く曲げて指輪に作っていきます。

プラチナ地金をなましながら金鎚で叩き伸ばして、必要な幅と厚さまでローラーで加工します。
あとから削る分を見越して厚さや幅を少しだけ余分に作ってあります。

端から丸く曲げていってS字形に作り、真ん中でカットします。
この段階では、リングサイズは少し大きめにしています。

プラチナマリッジリングを作ったときの続きです。
左上から右上、左下へ。

姫路市で制作加工しているプラチナマリッジリング

S字形のリングをニッパーでカットします。スペースが無いときは糸ノコで。
チタンマリッジリングでもサイズが近い場合は同じ素材を横にふたつに分けてリングを作りますが、この場合は幅と厚みが同じマリッジリングのご注文でしたので、ひとつの素材を縦にふたつに分けてマリッジリングを作りました。ダイヤモンドでも最近はそういったペアがありますね。
上部がU字形になったデザインですので、この段階ですでに素材を曲げています。

ロウ付けをしないで、本体地金を溶かして継ぎ目を無くしました。
この段階では予定サイズより1ゲージあまり小さく作っています。

曲げたときにリング内側がゆがんでいますので、芯金に通し木槌で叩いて内側をサイズ棒に密着させます。
この時サイズはほぼ予定サイズに近いですが、ヤスリやキサゲ仕上げの分を見越して作っています。

全体をヤスリで削って基本形を整えます。

平甲丸タイプに作りますので、中目、油目ヤスリで形を削り出します。

キサゲ仕上げをします。

ヘラ仕上げをして地金を硬くし、光沢を出します。
溶接したとき以降には炎を当てていませんので、プラチナ地金は加工硬化してとても硬くなってきています。
ロウ目がありませんので、将来口が開くことはありません。

バフ仕上げをして平面や曲面を磨いてきれいに光沢を出します。
新婦様指輪には、ダイヤモンドの入る位置に穴を開けています。

このあとは、ダイヤモンドの石留めと内側の文字刻印をして、最終仕上げを丁寧に施して完成させました。

このような感じでいつもオリジナルハンドメイドのマリッジリングなどを新しく生み出しています。

ジュエリー フルオーダー/リフォーム 岡田彫金工房