シトリンリングの石合わせと石留め

ハート形の中にイエローのシトリンで花を形どったリングの修理のご相談をいただきました。

右下の小さめの白丸の中が、シトリンが1個外れて無くなってしまった時の画像です。

寸法が同じでカットも色も同じ様なシトリンをご用意しました。

ホワイトゴールドの爪は、曲げ伸ばしを2〜3度繰り返すと根元からポキンと折れることがあります。

爪をそーっと起こしてからシトリンを置き、宝石が欠けないように慎重に再石留め加工しました。

リング全体を仕上げて洗浄し、完成です。

イエローのシトリンとライトグリーンのペリドットが美しいリングですね。

ロングネックレスのお仕立て直し

大切にされているネックレスのワイヤーが弱ってしまって…とお持ちくださいました。丈夫なワイヤーに通し直して元のネックレスに完了しました。バラバラになって無くなってしまわなくて良かったです。

又大好きなネックレスをお楽しみいただけます。

ネックレス引輪交換

プラチナのネックレス、丸い引輪金具が壊れて使えないので修理にお持ちくださいました。

新しいプラチナ引輪をご用意して取り付け、丸カンをロウ付けしています。ネックレス全体を洗浄してきれいになりました。

これで大丈夫です。また今まで通りお楽しみくださいね。

ダイヤモンド石合わせ石留め

お手持ちの四角いダイヤモンドのプラチナリングから、肩に入った丸いダイヤモンドが一つ無くなってしまって、お直しを承っていました。

ダイヤモンドを留めていたゴールドの爪はしっかりした元の形のままでした。ルーペで仔細に観察すると、石が落ちた原因は、円形だった石座が微妙に楕円形に変形したことによるものでした。何かのかなりの外力で引っ張られてそうなったのでしょうね。

直径や深さなどの大きさの合うダイヤモンドを入れてしっかりと石留めし、リング全体を照り出し加工しました。きれいに出来上がりました。

これで大丈夫です。

ネックチェーンのロウ付け

18金のベネチアンチェーンの丸カンが外れたので、つなぎ直してロウ付け修理するご依頼を頂いています。

一番基本的な修理作業ですが、かなり好みの加工です。

ジュエリーのチェーンをロウ付け作業することは、わずかな隙間や位置のズレを肉眼で見分ける繊細さが必要で、ロウの大きさの選定やロウを置く最適な位置選びや、炎を当てる場所や昇温のタイミングを把握することが大切です。炎の強さや大きさや、ロウの流れる方向の調節や炎を外すタイミングの選択などを正確に行い、0.05ミリの狂いもなくロウを融かし流してきれいにジュエリーを接合加工できると最高の仕事をしたことになります。

チェーン切れの修理加工が完了しました。

チェーンネックレス全体の照り出し加工サービスを施しましたので、ピカピカに輝きを取り戻しています。

( 混同されたお話しを伺う場面もございますが、200度位と低い融点のハンダで行う「半田付け」はまた別の範疇の技術やハンダゴテなどの道具が必要で、銀ロウやプラチナロウをバーナーの炎を使って600度位以上の温度で融かし行う「ロウ付け」とは全く別のものです。)