時計バンドをロウ付け修理

ロウ付け補強しました

ステンレス腕時計バンドのパーツを外した後、ロウ付け修理をしました。

初めに、丸いパイプ状に形を戻してからロウ付けでパイプを閉じました。

左右の端が擦り切れていますので、ステンレスを足してここもロウ付けで補強しています。

長年使われて擦れた軸はほぼ半分の太さです。
今後の使用中にどこかの箇所が千切れてくるかもしれませんが、今回の修理箇所は大丈夫と思います。

この後の工程は、黒く酸化したステンレスを綺麗にしたり、ヤスリ加工で形を整えたり、磨いたり、その後そっと注意深く組み込み作業をしていきます。

ステンレス時計バンドの修理

ステンレスのバンドが切れています

かなりお使いになられたブランドウォッチ、パイプだった所が擦り切れ、広がって軸から外れてしまい、パイプの形に戻るようにロウ付け修理のご相談を頂きました。

ステンレスをロウ付け修理することは10年以上承っていなかったのですが、ここならなんとかしてくれるはずと聞いたので、とご来店くださいましたので、とりあえずお預かりいたしました。

ステンレスは火で炙ると酸化して真っ黒になりますので、バンド本体から修理するパーツだけを外しました。

あとは、今後の作業になります。

ラピスラズリ完成

ロウ付け工程

お預かりしたのカフスボタンから、ラピスラズリが割れないように注意深く外します。

宝石が欠けたりゴールドの爪が折れたりすることなく、無事に石外しの工程が済みました。

捻り線が折れ外れている所にロウを置いて、バーナーで溶かしつけます。10金は18金よりも融点が低いので、本体が溶けないように気をつけます。

炎で黒く焦げた地金は、酸で洗って綺麗にしてから次の工程に移ります。

これから石留めです

ラピスラズリを元の位置に納めて、4本の爪を倒し慎重に石留めをします。爪が加工硬化している場合や、起こした時点でヒビが入っている場合は、曲げ直した段階で爪が折れてしまうこともあります。その時はまた石を外して、爪のロウ付け加工をすることになります。

枠修理、終了

無事に石留め工程も完了して、磨き仕上げを施し、完成しました。

お客様がとても喜んでくださいました。

K18ペンダントをリメイク

ネックチェーンとペンダントをリメイク

K18イエローゴールドのネックレスとペンダントトップ。

チェーンからはミラーボールを外して、ペンダントトップは外枠から内側のマークを取り外します。

不要パーツは下取りさせて頂いて、シンプルにリメイクするご依頼を頂きました。

ラピスラズリカフスボタンロウ付け

K10ゴールドカフスボタン

ラピスラズリのカフスボタン、縁取りの捻り線が1か所切れたということで、ロウ付け修理にご持参くださいました。

お預かりしてからその横(赤矢印の右角)もロウ付けされていないことが分かりましたので、ラピスラズリを外してからどちらもロウ付け致します。