ゲルマニウムブレスレットを

スターリングシルバーのゲルマニウムブレスレット

SV925のブレスレット。ゲルマニウムが入っています。

可動部分が外れてしまい、困られてご相談に来られました。

拝見しますと、とてもよく使われているご様子で、動いて擦れる部分のシルバー地金がすり減っていました。

一度修理の跡がありましたので、それよりも太い丸線で加工致しました。

他のパーツには貫通している箇所はありませんでしたが、全部に穴を開けて丸線を通しました。

ゲルマニウムが嵌っていますので、熱を加えることをせずに、地金をかしめて固定させています。

全体を丁寧に磨いて、綺麗に丈夫に出来上がりました。

南洋真珠のネックレスを

一か所折れてしまいました

20ミリアップの大粒南洋真珠のネックレス、折れた所をお直しするご依頼を頂きました。

拝見しますと、鎚目を付けたハンドメイドの素敵な一点ものです。

形が変形しないように限界まで固く叩き締めてありますので、一番力が掛かっていた所が金属疲労で折れてしまったようです。

金ロウ( ゴールド・Au )でロウ付け修理をします。

シルバーブレスレットお直し

シルバーのゲルマニウムブレスレット

大切に使われてきたスターリングシルバーのゲルマニウムブレスレットが壊れてしまったので、修理のご依頼にお持ちくださいました。

拝見しますと、長らく使われているご様子で、つなぎ目の可動部分の地金がすり減って薄くなり、パーツがすぐに外れるようになっていました。

他の所も確認しますと、全部同じようにすり減ってしまっていて、ギュッと引っ張るとプツンプツンと外れてしまいそうです。

これからも永くお使いいただけるように、10か所共しっかりと修理することになりました。

綺麗に加工いたします。出来上がりまで今しばらくお待ちくださいね。

ご注文くださり誠にありがとうございます。

切れたネックレス修理

丸カンを追加してロウ付け修理

K18イエローゴールドのベネチアンネックレスが使えなくなりました。

拝見しますと、丸カンが外れ落ちて無くなっています。新しい丸カンをご用意して、口を閉じてからロウ付けします。

ロウ付けという加工方法は、K18ネックレスの場合にはネックレスよりも融点が低いk14とかk10とかの流れやすい金地金を炎で融かして、接着剤のようにくっ付ける方法です。

電気の接点などは、200度位で融けるスズ合金のハンダを使います。

シルバー製品にはシルバーが主成分の銀ロウを使い、ゴールド地金にはゴールドが主成分の金ロウを使い、プラチナ地金にはプラチナが主成分のプラチナロウを基本的には使います。

K18地金のネックレスなどはバーナーの炎で酸化して黒っぽくなりますので、酸化皮膜を取り去る加工をしてから、ロウ付けか所を綺麗に磨き、岡田彫金工房では更にネックレス全体を綺麗に布で磨きます。

他のお預かり品も加工していますので、完成まで今しばらくお待ちくださいね。

有難うございます。

プラチナブレスレット修理

プラチナブレスレット

チェーンを編んだプラチナのブレスレットが少し変なので、お直しのご依頼を頂きました。

切れそうに見えて心配、ということです。編み方もやり直してあげた方が良さそうですので、お預かり致しました。

捻りながら捻って、最後は綺麗にロウ付けします。