
さまざまな宝石ネックレスの糸が伸びたり切れたり金具がダメになっていたり…。
元のように快適に使えるようにお直しのご依頼にご持参くださいました。
オールノットでのお仕立て直しや、丈夫な糸を使ったり、新しく使いやすい新タイプのクラスプに交換したり。
何日かお時間を頂き、綺麗にお仕立て直しいたします。
ご依頼くださり誠に有難うございます。
ジュエリーおかだ ショッピング/オーダーメイド/リフォーム/デザイン/リペア/地金買取
さまざまな宝石ネックレスの糸が伸びたり切れたり金具がダメになっていたり…。
元のように快適に使えるようにお直しのご依頼にご持参くださいました。
オールノットでのお仕立て直しや、丈夫な糸を使ったり、新しく使いやすい新タイプのクラスプに交換したり。
何日かお時間を頂き、綺麗にお仕立て直しいたします。
ご依頼くださり誠に有難うございます。
お預かりしていましたホワイトゴールドのデザインネックレス。切れていた箇所のロウ付け修理も綺麗に済んで、ロジウムメッキも完了しています。
ご依頼くださり誠に有難うございました。
しばらく仕舞って置かれたK18イエローゴールドのプチネックレスの色が、赤黒っぽく変色してしまっていました、とお持ちくださいました。
キメの細かい良質の研磨剤を使用して全体を磨き、細部まで汚れを落とす洗浄液の中で超音波洗浄しますと、18金本来のとても美しいゴールドの輝きが戻ってき、とても喜んで頂けました。
ご依頼くださり有難うございました。
真珠ネックレスの糸が緩んだので、お仕立て直しのご依頼を頂きました。
真珠一珠分も糸が見えてくると、もう切れてしまうことも真近でしょうから、ちょうど良いタイミングでした。
これで安心してお使いいただけます。
ご依頼くださり有難うございました。
ゴールドチェーンの1コマが切れてネックレスが使えなくなったので、ロウ付け修理にお持ちくださいました。
拝見しますと、大きい丸カンに付いている1コマが口を開けていることが分かりました。
修理加工の手順を記しますと、まず最初に汚れや脂を取り去るための超音波洗浄をします。
水洗して乾燥させた後は、実際の加工工程に入ります。
開いてしまっているコマをピンセットで挟み、隣のコマを別のピンセットを使って引っ掛けて、上手く収まると、そのピンセットを使ってピッタリと口を閉じます。
ロウ付けが必要なコマを先細のピンセットで挟んで、必要箇所のみにフラックスを塗って、0.2ミリ角位の金ロウを置きます。
コマ自体が1ミリちょっとの大きさなので、非常に繊細な作業です。
フラックスを多く塗りすぎると隣のコマにロウが流れてコマ同士がくっ付き、チェーンがスムーズに動かなくなります。それでは失敗です。また、置いたロウの位置が昇温時に少しでもずれると、やはりコマ同士がくっ付いてロウ付けされてしまいます。
最適な大きさの極小ロウを最適な位置に置けましたら、バーナーの炎を当ててロウ付けの開始です。
小さな炎で炙らないと細いチェーンは溶けてしまいます。炎をぎゅっと絞って極小炎で1コマだけを昇温します。1ミリの上半分の0.5ミリ部分だけを赤くするという感じです。
上手くロウを流してコマの口部分だけをロウ付け出来ると100点満点です。
最高に綺麗なロウ付け加工ができると、あとは磨き工程です。
回転する布バフに研磨材を塗り付けて、チェーンをそっと触れさせ磨きます。
変な持ち方でバフ布に当てると、チェーンが回転布に絡め取られて、ブチブチに千切れてしまいます。お預かり品ですので、100回のうち1回でもそうならないように、充分な注意を払いながら繊細に磨き工程を終わらせます。
綺麗に輝かせることができますと、あとは洗浄して、乾燥させて、完了です。