K18ネックチェーンのロウ付け修理

切れた18金ネックレスを綺麗にお直し

お預かりしていたK18イエローゴールドネックレスを金ロウでロウ付けして、滑らかに動くようにお直しいたしました。

K18金線の幅は0.4ミリで厚さは0.1ミリ余りです。

長径約1.1ミリ位の楕円形の一コマを元のロウ付け個所でカットして口を開き、そこに切れたほうの一コマを引っ掛けます。

0.2ミリ角位の金ロウを置いて、本体を溶かさないように昇温に気をつけながら、バーナーの炎を当ててロウ付けをします。

元通りのように上手く修理できました。

あとは機械に絡め取られないように丁寧に磨いて、洗浄して、乾燥させて出来上がりです。

#jewelry #jewelrydesign #design #designer #3dcad #jewelcad #ジュエリー #ジュエリーフルオーダー #オーダーメイドジュエリー #ジュエリーリフォーム #ジュエリーデザイン #リペア #修理 #ネックレス #デザイン #制作 #加工 #岡田彫金工房 #インターネットオーダー #兵庫県 #姫路市 #姫路 #岡田 #彫金 #工房 #リメイク #リフォーム #指輪 #ロウ付け

パーツ制作

部品を作ってひとつずつ組み立て

宝石の乗る部品を作っています。

まず、実際に宝石が座るパーツを寸法通りに作って、寄せてくっ付けていきます。融点が200度前後のハンダ付けではなくて、3~5倍高い温度で溶かし付けています。

今回は、次の段階で透かしのパーツを作りました。ペンダントやピアスですと肌に直接触れる裏の部分のパーツになります。

次は、線引き板を使って必要な太さの丸線を作って、カットしてから、一本ずつロウ付けしていきます。

融点の高いプラチナ素材の場合は心配いりませんが、ゴールドの場合は気をつけないと、昇温し過ぎると爪や本体が溶けてそれまでの工程がすべて無駄になります。

このパーツを作ることは初歩的な加工作業なのですが、きょうも続きをします。

ダイヤモンドブレスレットの修理

K18ブレスレットが壊れたので修理のご依頼を頂きました。

18金の丸線で赤丸の所を修理加工しました。

赤丸か所の修理時に、青丸か所も外れていて

気がつくと隣の軸が外れています。

ここも可動部分がスムーズに動くようにロウ付け修理しました。

修理が綺麗に完了しました

お客様のご依頼通りに、綺麗にお直しが出来上がりました。