あこやパールピアスを

18金, 真珠, ピアス

真珠のピアス。

片方を失ってしまったので、と、同じようにもう片方を作るご依頼を頂いていました。

ほぼ同じ大きさで、色で照りで巻きでと条件の合うあこや真珠を探して、ベストな一粒でピアスに。

ダイヤモンドが真珠の横に並んでいますので、K18イエローゴールド地金でパーツの加工から。

4本爪は16金ロウで直径1.3ミリのパイプにロウ付け、金地金を熔かさないように気をつけます。

横バーには14金ロウで、ピアスポストの皿には10金ロウでロウ付けしています。

上手く加工できましたので、全体をきれいに磨いて、ダイヤモンドを石留めし、爪をメインに再度最終研磨を施して、パールを接着できると、完成。

納品待ちの段階に入りました。

いつもご注文くださりありがとうございます。

丈夫なK18イエローゴールドネックレス

K18イエローゴールドロングネックレス

K18イエローゴールドのしっかりと太いロングのネックレスです。

丸カンの口は全部ロウ付けで閉じてありますので、重いペンダントトップを着けても外れ落ちることがありません。
首の後ろ側にはスライド金具が付いていますので、長さを自由に調節できて便利です。

お買い上げくださり誠にありがとうございました。

ジュエリー 彫金 Y.Okada / 岡田彫金工房



 

K18アズキチェーンをロウ付け

K18アズキチェーンをロウ付け

細いゴールドチェーンをロウ付け

切れてしまったK18イエローゴールドのアズキネックレスをつなぐ、お直しのご依頼をいただいていました。

左上の画像は、切れていたチェーンのコマに切れていないコマを引っ掛けて、口を閉じ、ピンセットで挟んだところです。
わずかに見えている青色の印しのコマが切れている方、赤い印しのコマが切れていない方です。

右上は、フラックスを塗って、金ロウを置いた時の画像です。

楕円形のチェーンのひとコマは、外寸で長い方が1.4ミリ短い方が0.8ミリ、金線の太さは0.25ミリです。
コマの内側の隙間にはノギスが入りませんが、0.9ミリと0.3ミリと思います。

左下は、炎を当ててロウ付けを済ませたところです。
フラックスが溶けてガラス化し、ロウの上やコマの内側に盛り上がって付いていることが分かります。
ピンセットの一部に付いていたフラックスも溶けてガラス化しています。

右下は、背後にスケールを置いて撮ってみました。

このあとは余分にはみ出たロウを0.05ミリほど削って、磨き仕上げをしていきます。

ジュエリーリフォーム/フルオーダー 岡田彫金工房


 

この投稿をInstagramで見る

 

Yoshi_kun(@gloobearth2)がシェアした投稿


ボールチェーンをロウ付け

K18シェルカメオ枠ロウ付け完了

ロウ付け箇所が外れています

K18イエローゴールドのシェルカメオ枠が壊れたので、修理のご依頼を頂きました。

K18シェルカメオ枠ロウ付け

まずはブローチ枠に嵌まっているシェルカメオを枠から外します。
そのままK18地金に火を当ててロウ付けすると、シェルが焼けてしまうからです。焼き蛤や焼き牡蠣の殻のようになってしまいます。

爪が折れることもなく、シェルカメオを無事にきれいに枠から外すことができました。

爪のロウ付けも無事に済み、次はブローチ金具が付いている台座をカメオ枠にロウ付けします。

このロウ付け位置はとても大事で、少しでもズレるとシェルカメオがゴールド枠にはまらなくなります。
無理矢理にはめると、使用中にもいつもどこかに力がかかり、そのうちにシェルの一部分が欠けるようなことも起こり得ます。

慎重にロウ付け位置を決めて、そこからズレないように慎重にロウ付けします。

全体の爪をロウ付けしたことは、実は、地金内部のストレスを解消したことと、爪の補強をしたことの二重の意味があります。

枠の内部にストレスが溜まっているときは、昇温で地金が伸びてロウ付けしたい位置がズレていき、なかなかうまくできないことも多いのです。

その個所が頑丈になるように、外側と内側もロウ付けしました。

このあとは酸洗いをし、酸化皮膜を取り去ってきれいにし、磨き工程に入ります。

機械で磨くときは、1秒間に50回転ぐらいしている布で磨きます。
布の繊維に絡め取られると、振り回されたあげくに研磨機のあちこちに衝突して枠がグジャグジャになります。
そうならないように特に慎重に磨きます。

K18シェルカメオ枠メンテナンス

K18ゴールド枠の下磨きが完了。

シェルカメオを注意深くはめ込み、爪をそーっと曲げて倒して4本ともシェルと接触させてカメオが動かないように固定しました。

ことあとは、シェルや枠に力を加えないで、軽〜く布バフを当てて仕上げ磨きをいたしました。

ジュエリー メンテナンス / 岡田彫金工房