レール留めのリングを大きく

お預かりしたプラチナ地金のリングは、周囲の8割位にびっしりとダイヤモンドが並んでいます。

ダイヤモンドのガードル同士が接触している箇所が多いので、5ゲージ位アップすると隣のダイヤモンドが押し合いをして割れる可能性が高いのでちょっと難しいサイズ直しです。

融点が高いプラチナをロウ付けすることも、傍のダイヤモンドに熱が回らないようにしないといけません。

ダイヤモンドが割れないように、楕円形にならないように工夫して、間にプラチナ地金を挟み、無事ロウ付け加工ができた段階の画像です。

真円にきれいにサイズお直しができましたので、納品も無事完了いたしました。

金箔ガラスに穴あけ

丸くて美しいボタン状のカラフルなガラスの側面に穴を開けるご依頼を頂きました。

よく見ますと縁にいくつか0.5ミリほどのえくぼ状くぼみがありますので、その中からバランスの良い所を選んで穴を開け始めました。

サファイアやルビーはとても硬いですので専門的な機械などが無いと穴あけが出来ませんが、ガラスの場合はなんとか大丈夫です。表面の研磨はカボションタイプの水晶も行なっています。

特別な機械を用意しているわけではありませんが、手許にある手作りのオリジナル工具で工夫して加工します。

右下の画像は、研磨材や油が着いた状態のままですが、1ミリの深さまで穴をあけたところです。かなり時間がかかりますが、今後3ミリの深さまで穴をあけていく予定です。

穴があけば、K18イエローゴールドのペンダント金具を取り付けて、ペンダントトップとしてお楽しみいただけるようになります。

今しばらくお待ちくださいませ。

動くようにロウ付け

きれいに整列していたダイヤモンドパーツの一か所が切れてこのままでは使えません。ロウ付け修理の出番です。

均等な間隔になるように丸カンを曲げ、形作ってからロウ付け準備を整えて、隣のパーツにまでロウが流れないようにうまく温度調節をしながらトーチでロウ付けしました。

完了です。

ダイヤモンドネックレスのロウ付け

プラチナのダイヤモンドネックレス。止め金具の板バネの押さえる部分が取れてしまっているので、お直し加工のご依頼を頂いていました。

パーツを正確な位置にロウ付けしてから、汚れ落としなどの仕上げをします。

板バネはロウ付け時の熱で鈍らないように、バネ性を持たせるように加工しました。

3カラットのダイヤモンドネックレス、素敵ですね。

本日納品完了です。

穴を開けてペンダントに

お客様がハート形の宝石をお持ちになられ、ペンダントトップにお作りするご注文を頂きました。

二つの宝石に熟練の技術者が穴を開け、突き刺し金具が付くように加工完了です。

バチカンをしっかりと取り付け、ペンダントトップとして完成いたしました。

ご注文くださり誠にありがとうございます。